深川夏眠の備忘録

自称アマチュア小説家の雑記。

ブックレビュー『夜毎に石の橋の下で』

張り切って買ったのに三年近く寝かせてしまった、

レオ・ペルッツ(1882-1957)のよごはしこと『夜毎に石の橋の下で』を

ようやく読了。

ja.wikipedia.org

 

夜毎に石の橋の下で

夜毎に石の橋の下で

 

 

16世紀末プラハユダヤ人大富豪モルデカイ・マイスル(1528-1601)は、

いかにして財を成したか、どれほど若く美しい妻エステルを愛していたか、

彼女が亡くなって深く嘆き悲しんだか――といったことが、

後世の人物によって語られる、短編連作の形式を取った幻想的な歴史絵巻。

マイスル夫妻と

ボヘミア国王にして神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ二世(1552-1612)の

夢幻的な三角関係を軸に、彼らを取り巻く人々の逸話で構成されている。

ja.wikipedia.org

 

1589年、秋のプラハユダヤ人街でペストが猛威を振るっていたが、

この災いは、ある罪によってもたらされたのだと、

死者の声を通して知ったユダヤ教の高徳のラビこと

イェフダ・レーヴ・ベン・ベザレル(1525-1609)は、

石橋の下で絡み合う紅薔薇ローズマリーを引き離した。

だが、ラビは何故、それらの植物が惨事の元凶の象徴だと知っていたのか……。

この謎が、数々のエピソードが開陳されるにつれて解き明かされていく。

ja.wikipedia.org

 

のっけからペスト禍の話題だったので、

三年寝かせて今やっと読もうというところで変にタイムリーじゃないか!

と、軽く怖気を振るったことを告白しておきましょう……。

 

愉快だったのは「ヴァレンシュタインの星」。

天文学者にして占星術ヨハネス・ケプラー(1571-1630)に

運勢を見てもらった青年貴族

アルブレヒト・ヴァーツラフ・エウゼビウス・ズ・ヴァルトシュテインの

その後を変えた一夜の出来事。

誤解や行き違いが織り成す喜劇の様相だが、当人は至って真剣。

短編映画になっても面白そう。

ja.wikipedia.org

 

ちなみに、彼のモデルは三十年戦争(1618-1648)期のボヘミア傭兵隊長

アルブレヒト・ヴェンツェル・オイゼービウス・フォン・ヴァレンシュタイン

(1583-1634)。

ハプスブルク家に仕え、ハンガリーオスマン帝国と戦いつつ、

裕福な未亡人と結婚し、

先立った彼女の遺産を元手に資産を増やして傭兵を集めたが、

ボヘミアの王位を狙っていると疑われ、暗殺されたという。

ja.wikipedia.org

 

後代の人々の、主要登場人物たちの素晴らしさも愚かさもひっくるめて

愛おしむような語り口が、胸に沁みた。

既読の小説ではキース・ロバーツ『パヴァーヌ』、

あるいはマンガに喩えると、萩尾望都ポーの一族』などの

エンディングにも似た、しんみりした雰囲気が物悲しくも心地よかった。

 

パヴァーヌ (ちくま文庫)

パヴァーヌ (ちくま文庫)

 

 

 

そして、様々な事件を黙って見守った石の橋は現在、カレル橋と呼ばれている――。

ja.wikipedia.org

 

レオ・ペルッツの本はこれが四冊目だが、

既読の三冊も皆、史実と虚構を綯い交ぜにしながら、

キャラクターに厚手の肉付けを施して物語を組み立てている印象で、

あちこち御都合主義的な展開も目につくものの、

何だか憎めなくて許せてしまう(笑)極上のエンタメ小説。

第三の魔弾 (白水Uブックス)

第三の魔弾 (白水Uブックス)

 

 

アンチクリストの誕生 (ちくま文庫)

アンチクリストの誕生 (ちくま文庫)

 

 

 

【付記】

 ペルッツプラハ出身だが、オーストリア=ハンガリー帝国時代の生まれで、

 ウィーンに移って作家になったので、作品はドイツ語で書かれている。

 (だから私のブクログ本棚でも《ドイツ語文学》カテゴリに入れてあるのです)

 

これもお題の一つかも……(違うか)。

twitterなどと違って、ここでは飯テロはやらないと決めていたのですよ。

はてブロは創作メモと完成品のPR、

そして、読書や映画に関する話題だけにしよう――と。

 

しかし、今日のランチは、

そんなお約束を破って見せびらかしたくなるビジュアルだったので……。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20200807204922j:plain

前菜(にんじん料理3種盛り)

嫌いな人には拷問に等しいに違いない、にんじんドンと来い3種盛り🥕

左上はマリネで生ハム添え、ちょっぴり苺ソースのアクセント。

右はスモーキーなホタテと共に。

圧巻は手前のムース、上品にしてコクのある甘さ(もうちょっと食べたかった)。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20200807205316j:plain

白身魚の香草パン粉焼き on 紫米リゾット

あ、キャプションの1センテンスで説明してしまった(笑)。

付け合わせの野菜も凄く美味しかった。

この写真ではわかりにくいが、外縁の深緑のソースはケッパーだった。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20200807205437j:plain

ヨーグルトのソルベ、ラズベリーソース添え

デザートはヨーグルト風味のシャーベット。

この味は約一年ぶり。

前回の写真はRomancer版「きみの塩 -Some of your salt-」

使ってしまいました☆(・ω<)

 

前菜のにんじんheavenは小説のネタにしたいですねぇ。

適切なアレンジを施して……。

 

ともあれ、ごちそうさまでした。

大変美味しゅうございました(-人-)🍽

 

ブックレビュー『女の園の星①』

何故か読んでしまった。

 

 

www.amazon.co.jp

 

主に女子高の国語教諭・星先生(30代男性)目線で描かれる、
緩い、というか、ぬるい日々の淡々とした情景。
星先生は仕事熱心でナイーヴ。
自問自答が止まらないタイプで、
常に外的世界と内的世界を行き来しながら暮らしている
――というのは、誰にでも当て嵌まることなのだが、
彼の場合は飛躍と着地の加減が極端で、そこが笑いを誘う。
そんな心理描写がわかりやすく画像化されるのは
マンガならではの表現だな、と感心。
これが映像になると付加情報が多くなるので、
独特の旨味が減殺されてしまう気がする。

 

端正にして陰影に富んだ独特の画風は、
ページを捲ると恐ろしい、おぞましい、
あるいはインモラルな出来事が待ち受けているのでは……と、
期待と嫌悪感を同時にそそるのだが、
人の心を無惨に抉るような展開にはならないので、
肩透かしを食った(←何を期待していたのか)。
が、同時に、
そもそも一々「空気を読む」だなんてことを考えもしない

無邪気なお嬢さんたちが着かず離れず、絶妙な距離感で息をしていて、
そこには悪意という名の毒も存在せず、
自分自身も他者をも傷つけるのをよしとしない「のっぺり」「ツルッとした」

優しい、平板でひんやりした世界が広がっていて、
漠然と「ああ、これが令和か」などと感じつつ、
ところどころキラーフレーズでお茶を噴かされたのだった。

 

授業中にマンガを描いていた生徒の、問題の作品を読んでしまい、

話が取っ散らかり過ぎているので、

漫研出身者として捨て置けぬと思った星先生が

ストーリーの構築に協力するくだりとか、絶妙におかしい(笑)。

曰く「ミステリーすぎます 色々な要素を詰め込みすぎてカオスです」(p.90)

とか。

 

ちなみに、ウチの亭主は、

残業中の様子に時計が描き込まれていて、

時刻が20:30少し前(p.24等)である点を見て、

「そこそこブラックな職場だ(苦笑)」と。
だって、始業時刻が早いですもんね……(笑)。

 

面白いけど、でもねぇ、本当は流行りものに踊らされたくない主義なんだ。

最小公倍数に取り込まれたくないんだよ(涙目)。

 

全然関係ないけど、やっぱりマンガはドドーンと、

「おらといっしょにぱらいそさいぐだ!!」

みたいなヤツが好きなんだよねぇ……。

 

 

最近書いていますか? その4。

掌編「翠玉」(@『掌編 -Short Short Stories-』)が

手を離れるか離れないかくらいのうちから、

新しいネタがムズムズと頭を浸蝕し始めた。

 

kakuyomu.jp

 

これがネタの鮮度で決まるショートショートなら大急ぎで着手するところだが、

どうやらストーリー性の高い、ボチボチな長さの様相なので、

焦らずしばらく寝かせておくことにした。

ザックリ言うとディストピアSFかなぁ。

 

前々から、小説を組み立てることは料理に似ていると考えている。

「こんな一皿を味わってみたい」と思い立って材料を搔き集め、

適切な手法で調理し、出来映えに満足したり、イマイチだなぁと残念がったり。

勧めた相手が褒めてくれれば喜びもひとしおだが、

万一受け入れられなかったとしても、

自分自身が気に入った味や食感なら、

致し方ない、好みが合わないのだな……と諦める、とか。

 

中でも探偵小説や幻想文学は嗜好品の度合いが強く、

万人向けでないのは承知しているし、

言い方が悪いかもしれないが、

受け止める側にそこそこの準備が出来ている必要もある。

フィクションを読み込むことに対して、

数をこなしていない人には、まったく受け入れられないというか。

 

この辺の問題については、いろいろ言いたいこともあるのだが、

書き出すのが面倒――というか時間がもったいないので、やめておく。

人間いつ不測の事態で頓死するか、わかったものではないので、

机(正しくはローテーブル)上のパソコンに向かっていられるうちに、

書く手間と気力を小説に傾注したいのだ。

 

要は私自身が読み手として極めてストライクゾーンが狭いので、

書く側としても偏ったテイストになるのはやむなし、という言い訳である。

 

ともかく、足りない調味料を求めて旅立ったまま帰って来られなくなっては

元も子もないので、ほどほどに支度が出来たら取り掛かりたい。

 

しかし、先に書きかけの作品を仕上げなくては。

まずは『宵待蟹岬毒草園』戯曲版を。

 

kakuyomu.jp

 

『サースティ』だって、

ハタと思いついてから着手するまで一年半も間を置いたのだし、

焦っては駄目さ……と、自分に言い聞かせつつ、

やっぱり人間いつ頓死するか、わかったものではないので……(無限ループ)。

 

store.retro-biz.com

 

bookwalker.jp

 

www.amazon.co.jp

 

最新掌編「翠玉」公開!

チラッと予告した新しいショートショートを公開しました。

 

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

タイトルは「翠玉(すいぎょく)」。

結婚55周年=エメラルド婚式を迎えた老夫婦のエピソード。

 

kakuyomu.jp

 

Romancer(縦書き)には

『掌編 -Short Short Stories-』の目次からお入りください。

 

久しぶりに本当に短い掌編です。
それはいいとして……
恋愛ジャンル限定の企画に参加するに当たって、

こういうお話しか思いつかなかったのが、
ちょっと情けないというか、なんというか(苦笑)。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20200729174012j:plain

掌編「翠玉」イメージ画像

ともあれ、

タイトルが宝石のエメラルドなのに、イメージ画像が鯉なのは何故か?
――は、読んでみてのお楽しみ(笑)。

 

しかし、親類が集まっての宴席なんて当たり前の情景のはずなのに、

2020年においては疚しい、後ろめたい雰囲気ですなぁ……。

いや、作中でそこら辺に言及してはいませんけれどね。

だって【了】まで入れて500文字以内って制限付き(のイベント)だから。

気になる方は2019年以前の物語と受け止めてください。

 

こんな気持ちでは、些細な日常のひとコマを描いていたとしても、

何でもかんでも全部、超現実的に見えてしまいそうで怖い。

世知辛いご時世です。

 

ブックレビュー『最後の宴の客』

ボルヘスの編纂による『バベルの図書館』叢書29.
ヴィリエ・ド・リラダン『最後の宴の客』、古書を購入し、読了。
今回も良心的価格で助かりました。
 
象徴主義の代表的人物の一人、フランスの小説家・詩人・劇作家、
ジャン=マリ=マティアス=フィリップ=オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダン
伯爵(1838-1889)の短編からボルヘスが選りすぐった作品集。
 
収録作は、
 ①希望(La torture par l'espérance)
 ②ツェ・イ・ラの冒険(L'aventure de Tsé-i-La)
 ③賭金(L'enjeu)
 ④王妃イザボー(La reine Ysabeau)
 ⑤最後の宴の客(Le convive des dernières fêtes)
 ⑥暗い話、語り手はなおも暗くて(Sombre récit,conteur plus sombre)
 ⑦ヴェラ(Véra)
 
サラゴサ宗教裁判所の牢に囚われたユダヤ人のラビ、
 アセール・アバルバネルに逃走の千載一遇のチャンスが訪れたが……。
 彼は「希望という名の拷問」に処せられていたと悟る。
 
②狡猾・吝嗇・残忍な専王チェ・タン太守の宮殿にやって来た
 青年ツェ・イ・ラは、菩薩の加護によって
 「謀叛を企てる者があれば、太守の瞼にその者の名が浮かぶ能力」を
 授けられると告げ、交換条件を挙げた。
 要するに、太守の娘リ・ティエン・セに一目惚れし、
 結婚させてくれと申し込んだのだが……。
 
③宗教者でありながら賭けトランプゲームに興じるテュセールの哲学と闘い方。
 彼が最後に賭けたものは……。
 
④多情な王妃イザボー・ド・バヴィエール(1370年頃~1435年)の逸話。
 若い愛人の一人であるモール司教代理が自分以外の女性に執心していると知り、
 嫉妬したイザボーの奸計。
 終盤に記された「車刑」が何なのかわからなかったので調べてのけぞった。
 

ja.wikipedia.org

 

⑤186*年のカーニヴァルの夜、

 「私」と「友人C…」はオペラ座で出会った若い女性三人組と意気投合し、

 酒宴を催すことになったが、

 もう一人男性がいた方が都合がいい――といったわけで、

 これまた偶然居合わせた30代半ばの男に声をかけたが、

 彼「サチュルヌ」こと「フォン・H…男爵」と「私」は、

 かつてドイツ旅行中に行き会ったことがあった。

 ところが、豪華な夜食を前に男爵の話を聞くうち、

 「私」はもっと別の場所で既に彼を見たはずだと思い至る……。

 ※ある種の偏執狂の話。

 

⑥劇作家の夜食会にて、「D…氏」は立会人になった、ある決闘について語った。

 青年の死は悲劇に違いないが、物語としては甚だ陳腐としか言いようがなかった。

 しかし、後日「私」が知人に「D…氏」から聞いたままを伝えると……。

 凡庸な現実の事件は口伝てに語られることで非凡なストーリーに昇華した。

 ちなみに、ボルヘスの序文によれば、

 これはリラダン自身の「残酷物語」のパロディらしい。

 

⑦愛し合うダトール伯爵とヴェラ夫人だったが、夫人は愛の営みの最中に死亡。

 妻の死を認められない伯爵は先祖伝来の廟の扉を施錠し、鍵を投げ捨てた。

 彼は老いた召し使い一人を残して使用人に暇を出し、

 一切の交際を絶って亡妻の幻影と暮らすことを選んだが……。

 ※脱線するが、中井英夫『薔薇への供物』自作解説「薔薇の自叙伝」には、

  中井氏がこの作品に因んで交際相手の女性を

  ヴェラと呼んでいた(1967年頃)ことが記されている(p.200-204)。

 

薔薇への供物 (河出文庫)

薔薇への供物 (河出文庫)

 

 

Qui verra Véra l'aimera ――ヴェラを見た人は彼女が好きになる――

 

 

時代が古いせいもあるのだろうが、

雰囲気は掴めるし、とても好みに合うのだけれども、

「希望」と「ヴェラ」以外はオチがストンと胸に落ちてくれず、

何度もページを捲り直す羽目になった(作者の思うツボか?)。

昔、長編『未来のイヴ』を面白おかしく楽しんだので、

短編集は楽勝だろうと考えたのが甘かった。

 

未来のイヴ (創元ライブラリ)

未来のイヴ (創元ライブラリ)

 

 

新訳も出ましたね。

 

www.amazon.co.jp

 

 

……あれ?

もう紙の本は品切れか??

 

ところで、昔、中井英夫氏が、

リラダンは斎藤磯雄先生の翻訳しか認めない!

それも旧字・旧かな遣いのままでなければな!!

――といった趣旨のコメントを発していたと記憶しているが、

出典を失念した。

どこで読んだんだっけ……。

 

ja.wikipedia.org

 

最近書いていますか? その3。

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 ↓

その後、掌編「武蔵野酔夢潭」は無事完成、カクヨムでリリース済。

kakuyomu.jp

 

短編……は、しばし棚上げです(汗)。
で、手が止まっていた『宵待蟹岬毒草園』戯曲版の続きを、

半年ぶり(!)に書き始めました。
現時点で、小説版の半分くらいのところまで到達。

kakuyomu.jp


戯曲、秋には完成するだろうか……どうだろうか……。
別にどこかの劇団さんに上演していただくといったような予定・計画は

まったくないので――というか、そもそもコネクションもないし――

だから、出来上がりはいつになっても構わないのですが、

それにしても、今はどちら様も大変な状況だろうなぁ、

もう、新型コロナの馬鹿ッ(涙)!!

 

とか何とか言いながら、もう一つ、本当に短い掌編を書き下ろしました。

ですが、公開は敢えて8月1日にしようと考え、スタンバイ中です。

何故って……きっとカクヨムの自主企画に《8月の新作》というお題が

登場するに違いないから、そのためにとっておくのです(笑)。

今回はカクヨムRomancer同時リリース。

後者はショートショート『掌編』にて。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20200729174012j:plain

ショートショート「翠玉」イメージ

 

タイトルが「翠玉(すいぎょく)」で、何故イメージ画像が鯉の群れかって?

それは読んでのお楽しみ(ニマニマ)。