深川夏眠の備忘録

自称アマチュア小説家の雑記。

映画鑑賞記『Chime』

Roadstead からリリースされた黒沢清監督の短編映画『Chime』を購入、

鑑賞しました。

 

roadstead.io

 

一つのコンテンツを対価を払って購入し、

所定のページにアクセスして何度も鑑賞できる仕組みなのですが、

リリース本数には上限があります。

そして、販売期間終了後、

購入者がリセールやレンタルを行うことも可能――と。

 

昨年末に初めて作品情報に接して以来、楽しみに待っておりました。

蓋を開けてみるとなかなかのお値段だったので軽くのけ反りましたが(笑)

まあ、いいか、と。

 

肝心の内容ですが……これは……45分という短さなので、

説明≒ネタバレだよなぁ、と開示に躊躇。

でも、私なりに感想というか印象を書き留めておきたいので、

ちょいと駄文をば。

まっさらな状態で(自腹を切って)楽しみたいんじゃあ! という方は、

お読みにならないでください。

一応、例によって白文字表示にしておきますので、ドラッグ反転でどうぞ。

 

---------- 映画『Chime』の感想(?) ----------

 

 料理教室の講師・松岡のレッスン中、受講者の一人が奇妙な言動を取る。

 頭の中でチャイムのような音がする、誰かがメッセージを送ってくる、云々。

 松岡は彼を「おかしなヤツだな」といった目で見つつ、特に意見しない。

 だが、この日を境に彼も調子を崩し始めた……かに見えるのだが、

 どうやら松岡も元々少し標準からはみ出しているらしいことがわかってくる。

 松岡は妻子と共に立派な家で暮らし、外では真っ当な社会人なのだが、

 相手によっては時折「自分語り」が止まらなくなる。

 料理教室の講師という仕事に誇りを持っていると言いつつ、

 本心はそうではないのだろうと窺わせるところがあり、

 フレンチレストランにシェフとして就職するための面談を受けているときに、

 それが一番よく表れる。

 採用担当者らは吉岡に「当店にどんなメリットをもたらしてくれるのか」を

 彼なりの言葉で語ってほしくて再三促すのだけれども、

 吉岡は自身の料理哲学・美学を語るのみ。

 遂に呆れられて破談になるのだが、

 吉岡は「有意義な会話ができた」と嘯いて更に相手を呆れさせるのだった。

 こうした吉岡のズレ、延いては他者に与える微妙な違和感が

 周囲に伝播していくかに見えた。

 一見ごく普通そうな妻と子(中学生男子)も既に調子が狂っているし。

 この「おかしな思考/事象の伝播」は先行作『CURE』と共通する――

 との指摘があり、私もそう感じた。

 そして、吉岡は自分の周りを違和感の粒子で包み込んで自縄自縛に陥るかのよう。

 但し、決定的な破局が訪れるわけではない。

 二時間程度の尺であれば、警察の追跡劇になったり、

 最初にトリガーを引いた(自殺した)人物の背景が語られていったり

 するのだろうけれど、本作では物語が投げ出されて宙ぶらりんで終わる。

 そこが却って怖い。

 また、料理教室の受講者の一人である若い女性・菱田が、調理について

 「理屈で説明してもらわないと理解できない」と呟く場面があるのだが、

 そんな人物が何の理由もなく、説明不可能な流れの中で、あたかも

 料理人に食材として捌かれる前段階のように殺害されるシーンはシュールで秀逸。

 気になったのは二点。

 ①料理教室のバックヤードに

  何故か大人一人を包み込めるシュラフらしきものが置いてあったこと。

  なんでやねん(笑)。

 ②菱田が帰宅しないと親から捜索願が出された後、

  料理教室が入っているビルのエントランス前の道路に、轍のような、

  何かを高スピードで牽引した風な痕跡が見出される。

  しかし、自動車のタイヤ痕とは異なるし、

  菱田の遺体は路面を引き摺るように運ばれたわけでもないので、

  この演出の意図は何なのだろうかと気になって気持ちが悪い💧

 

---------- 映画『Chime』の感想(?)ここまで ----------

 

 

eiga.com

ja.wikipedia.org

roadstead.io

 

ブックレビュー『ラヴクラフトの遺産』

ラヴクラフトに影響を受けた英米の作家によるオマージュ・アンソロジー

ワインバーググリーンバーグ=編『ラヴクラフトの遺産』(創元推理文庫)読了。

 

 

SFありホラーあり、玉石混交の短編集といったところ。

以下、あらすじと感想をつらつらと微妙にネタバレ感を醸しつつ……。

 

 

ロバート・ブロック「序――H.P.ラヴクラフトへの公開書簡」

An Open Letter to H.P.Lovecraft

書簡の形を取って故人に語りかける調子で綴られたラヴクラフト

 

レイ・ガートン「間男」

The Other Man

シャロンの就寝中の様子がおかしくなり、

不安を覚えた〈ぼく〉は彼女の蔵書に目を通して秘密に迫ろうとした――。

幽体離脱中に懇ろになった男と実体を以て fxxk するため、

妻が夫にも幽体離脱させて彼の精神が抜け出た肉体に間男をインストールする、

という話(はあ?)。

読みにくい文章以上にしっくり来ないのは、

原典と通俗エロ話の相性が悪いせいではなかろうか。

 

モート・キャッスル「吾が心臓の秘密」

A Secret of the Heart

見た目は70歳ほどだが、

〈蕃神〉の力によって、それ以上年を取らなくなったという語り手〈吾輩〉こと

ウィリアム・ロデリック(仮)の来し方。

 

グレアム・マスタートン「シェークスピア奇譚」

Will

16世紀末、ロンドンのテムズ川南岸に建てられ、後に焼失した劇場《グローブ座》の

発掘現場で、考古学者らは不可解な死体を発見した――。

シェイクスピア×クトゥルー神話

 

ブライアン・ラムレイ「大いなる〝C〟」

Big "C"

2013年、〈第二の月〉が発見され、

三年後、英国人ベンジャミン・スマイラー・ウイリアムズが掘削調査に赴いたが、

彼は癌に冒されて死を待つ身だった。

しかし、帰還した彼の身体は劇的に変化しており――。

 

友情さえ恐怖を断つことはできない。(p.173)

 

タイトルの Big "C" とは医師によって仮に名付けられた、

死を前にしていたはずのスマイラーを生かしている謎の器官を指す。

癌の意である cancer が蟹座をも表し、

蟹座の守護星が月だということにほくそ笑みつつ

倉橋由美子の掌編「革命」を思い出した。

 

 

ゲイリー・ブランナー「忌まわしきもの」

Ugly

容姿にコンプレックスを抱えるマーレイ・クラインは

美しくて少し高慢な妻と二人暮らし。

マーレイの趣味は蚤の市巡りで、ある日、

煉瓦一個ほどの大きさのプラスティック塊に封じ込められた歪な顔のトカゲに

心惹かれて購入したが……。

タイトル ugly はマーレイとトカゲ、

ついでに言えば彼にそれを売った佝僂の男をも指している。

虐げられた、あるいは疎外されたものたちの復讐劇と受け取れなくもない。

 

ヒュー・B・ケイヴ「血の島」

The Blade and the Claw

マーク・キャノンは妻エレンと共にハイチに滞在することに。

だが、旧友が手配してくれた家には怪しい気配が……。

死者の霊が加害者らに報復するという、呪術が人々の生活に浸透し、

現代も生き続けているハイチならではの設定と言えるが、

過剰なゴア描写はラヴクラフト作品群へのオマージュと言えるのかどうか疑問。

 

ジョゼフ・A・シトロ「霊魂の番人」

Soul Keeper

妻ルーシーが、とある宗教に帰依し、

稼ぎをせっせと寄付することに業を煮やしたカール・コンドンは口喧嘩の末、

家を出た。

車を飛ばした彼は事故を起こしてしまい、

意識を取り戻したときはどこかの屋敷で介抱されていたのだが……。

 

チェット・ウィリアムスン「ヘルムート・ヘッケルの日記と書簡」

From the Papers of Helmut Hecker

作家ヘルムート・ヘッケルは

三年の月日をかけて完成させた大作をエージェントに送ったが、不可解な反応が――。

プロの創作家といえども完全なから新しい作品を生み出すことは出来ず、

偉大な先達のエッセンスを(意識的にも無意識的にも)なにがしか取り込むのが

普通かもしれない、という事象の極端な例か。

 

ブライアン・マクノートン「食屍鬼メリフィリア」

Meryphillia

人間と食屍鬼(グール)が共存する(?)世界に生きる内気な少女メリフィリアは

18歳の誕生日を迎える前に人間側の生活に見切りをつけ、グールの仲間入り。

だが、あるとき人間の青年に恋してしまい……という、スプラッタ・ラヴコメディ。

 

ジーン・ウルフ「黄泉の妖神」

Lord of the Land

民間伝承を収集するネブラスカ大学のサミュエル・クーパー博士は

老人ホップ・サッカー宅を訪れ、聞き取りを行った。

老人は天国へ行きそこねて地上をさまよう幽霊を屠る〈魂(たま)抜き鬼〉について

語った。

〈魂抜き鬼〉は格別飢えているときは

生身の人間の魂を抜こうとすることもあるという。

サッカー家には老人の息子ジョーと更にその娘(ホップ老人の孫)サラもいて、

サラが甲斐甲斐しく世話を焼いてくれたが、

サミュエルは何かがおかしいと感じた――。

ジョーが既に魂を奪われて人ならぬものに成り代わっており、

ホップとサラがサミュエルの力を借りてジョーの成れの果てを始末しようとした……

という話に読めるのだが、

ジーン・ウルフのことだから見事に読者を欺いているに違いない気もする(笑)。

ともかく、何を言わんとしているのかよくわからないにもかかわらず(!)

しっかり読ませてしまうところが凄い。

 

ゲイアン・ウィルスン「ラヴクラフト邸探訪記」

H.P.L.

エドワード・ヘインズ・ヴァーノンは

憧れのハワード・フィリップス・ラヴクラフトの故郷プロヴィデンスへ。

それというのも、とうに亡くなったはずのラヴクラフトが高齢ながら存命で、

エドワードを招いてくれたからだった。

当人曰く、病床を訪れた邪神の力によって癌が完治し、

長生きするうちに本が売れるようになったため、現在は裕福で、

稀覯本を収集している由。

その書庫に案内されたエドワードは……。

 

エド・ゴーマン「邪教の魔力」

The Order of Things Unknown

妻子と平穏に暮らす会社員リチャード・ハンロンには大きな秘密があった。

彼は若い頃から女性を殺すことを繰り返していたのだが、

動機は自分でもよくわからず、何ものかの力に操られているとしか思えなかった。

彼は二十七年ぶりに故郷を訪れ、旧知の盲目の老人に答えを求めた。

すると……。

これは面白い!(しかし、邦題はもうちょっと何とかならなかったのか……)

 

F・ポール・ウィルスン「荒地」

The Barrens

〈わたし〉ことキャサリーン・マッケルストンに

学生時代の恋人だったジョナサン・クレイトンから久しぶりに連絡が入った。

彼は民間説話を研究していて

〈わたし〉の故郷の伝承を調べるのを手伝ってほしいという。

荒地の奥にある、春分秋分の日にだけ出現する次元を超えた空間を探し出すのが

ジョナサンの目的だった。

二人は向こうの世界を垣間見たのだが……。

 

 

作者らが各々あとがきを添えているのだけれども、

おいらはHPLに心酔しているし一番理解しているゼ!

的な前のめり感が正直鬱陶しいっす(笑)まあ、楽しかったんだろうけどさ。

 

 

ja.wikipedia.org

 

最新ショートショート公開。

KAC20245「はなさないで」をクリアしました。

 

kakuyomu.jp

 

その4をスルーし、その5の出題を見て、どんな話にしようか、

すぐ思いついたのですが、

出かけたり帰ってきたら微妙に体調が悪かったりして、今朝の投稿に。

ともかくも、タイトルは「ガーディアン」。

なんというか……何も思いつかなくて苦し紛れっぽいけど……。

 

kakuyomu.jp

 

このお題は、なかなか優れていると思います。

日本語には同音異義語が多いですから、

「どれ」を使うか、書き手の着眼点、すなわち、センスが問われるのだ!

ってか。

きっと Don't leave me aloneDon't talk about it が多かろうと推察しつつ、

Don't release that を選択したのでした。

 

公園を巡るプチ奇譚とでも申しましょうか。

ご笑覧ください。

 

今回は雰囲気画ナシです、今のところ(なくてもいいよね、別に)。

 

最新ショートショート公開。

KAC20243、お題「箱」をクリアしました。

 

kakuyomu.jp

 

その1、その2はまったく手を出す気にならず、ここに来てようやく重い腰を上げ。

タイトルは「聖遺物箱」。

小箱を巡る奇譚(?)です。

 

kakuyomu.jp

掌編「聖遺物箱」雰囲気画 by Midjourney 。

en.wikipedia.org

 

ついでに くるっぷ でも公開しましたので、お好きな方でご笑覧ください。

 

crepu.net

 

映画鑑賞記『226』

録画しておいた映画『226』を2月26日に鑑賞。

BS松竹東急さん毎度あり。

 

 

THE FOUR DAYS OF SNOW AND BLOOD という英語のサブタイトルが

内容を見事に凝縮しているし、とてもカッコイイんだけど……うーん……。

 

ja.wikipedia.org

 

豪華キャストだし、映像は美しい、しかし、二時間の映画にしては話がショボい、

といったところ。

素晴らしい素材が集まったのに上手く調理できなかった、みたいな印象。

 

史実がベースなので、下手な嘘を盛り込めないのは理解できるけれども、

他にやりようはなかったのかい、とツッコミたくなるな……。

例えば、冒頭に大きな謎が提示されていて、

終盤で秘密が明かされる段取りになっていれば観客はおおッと、のけ反るワケで。

出オチなんですよね。

四日間に渡ってのクーデター未遂事件を時系列で淡々と描写しているだけだもんな。

 

また、冷酷そうな首謀者たちにも家庭があって、

それぞれが妻子を大切に想っている描写が繰り返されるのだが、

これは制作当時の売れっ子女優さんを嵌め込んで

画面を華やかにしたかっただけだったのかと勘繰りたくなり。

軍隊という究極のホモソーシャル空間の話なのだからして、

蚊帳の外のことには触れなくてもよかったのでは……などと感じた次第。

 

ただ、佐野史郎ファンなら観ておいて損はない、かも。

 

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

ブックレビュー『結婚式のメンバー』

『心は孤独な狩人(The Heart is a Lonely Hunter,1940)』に続いて

カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー(The Member of the Wedding,1946)』

を読了。

 

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

アメリカ南部の田舎町で生まれ育った12歳の少女フランキーこと

フランセス・ジャスミン・アダムズは、母亡き後、父と暮らし、

家政婦ベレニス・セイディー・ブラウンの世話を受け、

近所に住む従弟ジョン・ヘンリー・ウェストと遊ぶのが常だったが、いつも退屈し、

環境に倦み、思春期を迎えた自身の肉体と精神を持て余していた。

そんな中、兄ジャーヴィスの結婚が決まった。

彼は新妻ジャニスとウィンターヒルという町で生活する由。

そこで、フランキーは結婚式を機に

兄夫婦と共にウィンターヒルへ脱出しようと目論んだのだが……。

 

自らにとって正当なあるべき場所エスケープしようと足掻き、

もがく少女の得手勝手なドタバタ。

 

それから先のことは、まるで悪夢の中の芝居のようだった。観客席にいた頭のおかしい女の子が急に舞台に飛び出してきて、台本にない役を自分で勝手にこしらえて演じたようなものだ。(p.289)

 

このフレーズが状況を簡潔に言い表しているな。

ああ、やっぱりね、といったところ。

なので、ここに辿り着くまでのあれこれに迂遠な印象を受けてしまった。

少女の惑乱を描くのが目的なのだから、ワチャワチャしていて当然なのだけど、

少しクドかったかな。

 

ともあれ、端で見ている側にとってはバカみたいなエピソードの連続なのだが、

当人は至って真剣なのだった。

そんな風に環境や変化の途上にある自分自身に違和感を覚えることなく

大人に成りおおせた者は幸いである。

(でも、そういう人って大概、薄味でつまんないヤツだよな……)

 

そうそう、本作も映画化されていたのですね。

日本では未公開なのかな?

 

 

そして、またまた繰り返しになりますが、

『黄金の眼に映るもの』の新訳を是非お願いしたいのだった。

 

 

ja.wikipedia.org

 

映画鑑賞記『ドッペルゲンガー』

ノーマークだった『ドッペルゲンガー』を鑑賞@BS松竹東急サンいつもアリガトウ💕

 

ja.wikipedia.org

 

とは言ってみたものの、一見して「何じゃコリャ??」ww

かなり変な映画です。

ホラー×コメディというか。

 

医療機器メーカーの研究員・早崎道夫は

身体が不自由な人のQOLを向上させるための機械を作っているのだが、

成果が上がらず苛立っている。

マシンは車椅子に似た形状で、

着座した人の脳波を読み取って義手となるアームを動かし、

ユーザーの生活をサポートするためのもの。

予算の問題、お披露目のこと――等々に追い詰められ、疲弊する彼の前に、

ある日、ドッペルゲンガーが現れ……。

 

 

ドッペルゲンガーとは、

見てしまったら死期が近いとされる幻覚の一種(自己像幻視)だと

思っていたのですが、この映画での扱いは違っていて、

抑圧された第二の人格の実体化……といった感じ。

 

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

苦悩する道夫Aの許を訪れたのは、見た目はまったく同じ道夫B、

但しBは図々しく下世話かつ下品で、

時折、独創的なメロディを口笛で奏でては、

Aを手伝ってやると称して様々な悪事を働くのだった。

同じ頃、道夫Aの助手である女性・高野の友人、永井由佳は、

同居していた弟・隆志aに自殺されてしまったのだが、

その分身である隆志bが出現し……といった次第で、

似た悩みを抱える道夫Aと由佳は親密になっていき、

更に道夫Bが勝手にアシスタントとして雇った青年・君島も絡んで、

スラップスティックの様相に。

 

ここから少し核心(?)に触れるので例によって白文字で。

鑑賞済の方はドラッグ反転でお読みください。

 

* * * * *

 

道夫Bに嫌気が差した道夫Aはマシン製作工房(廃工場のような場所)で

永井由佳と君島の協力を得て道夫Bをボコボコに殴り、

床にあった上げ蓋を開いて道夫Bを放り捨てた。

その後、道夫A・由佳・君島は4WD車にマシンを積んで、

買ってくれるという企業のある新潟を目指した。

しかし、紆余曲折の末、君島は道夫Aを轢いてマシンを強奪。

どれくらい時間が経ったのか、置き去りにされた由佳が途方に暮れていると、

顔に白いサージカルテープを貼った道夫A【*】が別の車で追いつき、

由佳を助手席に乗せて君島を追うことに……と思いきや、

君島に轢かれた道夫Aは恐らくその場で死んでいて、

マシン製作工房で上げ蓋から遺棄された道夫Bが実は生きており、

一同を追ってきたというのが正解ではないかと思われるのです。

【*】は道夫Aではなく道夫Bなのですよね。

何故かというと、新たな車で由佳をピックアップした道夫が、

道夫Bお得意の独特の口笛を披露するから、なのです。

道夫Aと道夫Bはいつも同じファッションなので、第三者には区別がつきません。

【*】が顔のケガをテープで保護しているというのが

小説で言うところの叙述トリックに当たるのかな。

君島に大けがをさせられた道夫Aと見せかけて、

本当はもっとずっと前の時間帯に重傷を負った道夫B再登場だった、と。

由佳は気づいているのか、いないのか、明言されませんが、何となく

同行しているのが道夫Bだと理解していそうだな、という印象を受けました。

また、それが道夫Bだからこそ、

道夫Aが苦労して作ったマシンを崖から落とすといった暴挙に出ることが

可能だったのではないか、と。

 

* * * * *

 

うーん、何と言ったらいいんだろう、

抑圧されていた第二人格が本体とは独立した(本体に生き写しの)肉体を持って、

自らの欲望を現実化していく物語、なのかな。

よくわかんないっす(笑)💧

 

ja.wikipedia.org