深川夏眠の備忘録

自称アマチュア小説家の雑記。

ブックレビュー『殺人鬼』

横溝正史『殺人鬼』読了。

 

www.amazon.co.jp

 

ドラマ『池松壮亮×金田一耕助1』再放送を鑑賞し、

原作を読みたくなったので、各編が収録されたこの本を購入。

 

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

でも、ブクログ本棚には杉本一文画伯の表紙が出るkindle版を登録。

 

殺人鬼 「金田一耕助」シリーズ (角川文庫)
 

 

■殺人鬼(1947年~1948年)

 探偵小説作家・八代竜介は、ある晩、

 駅でたまたま出会った美しい女性・加奈子に送ってくれと請われ、

 道中、物騒な世間話で彼女を怖がらせた。

 彼らと、加奈子を迎えに出てきた夫の賀川達哉の三人は、

 不気味な義足の男を目撃。

 しかし、実はその男・亀井淳吉が戸籍上の加奈子の夫で、

 達哉とは駆け落ちしてきた不倫の間柄だという。

 更に達哉の本妻・梅子も登場し……。

 奇怪な関係に巻き込まれ、

 殺人事件現場にまで踏み込む羽目になった竜介だったが、

 加奈子を見舞った帰路、下水路を漁っているおかしな男と遭遇。

 彼こそは金田一耕助――。

 色・金・名誉欲が縺れ合った忌まわしい人間模様を

 飄々と解体する名探偵の鮮やかな手捌き。

■黒蘭姫(1948年)

 金田一耕助が銀座の裏手の貧弱なビルの一室に

 探偵事務所を構えて最初の事件。

 エビス屋百貨店の宝石売り場に現れては万引きをする、

 黒いヴェールを被った女性。

 事情を知るスタッフは黙って見過ごし、後の処置に任せていたが、

 新参者が「泥棒だ」と騒いだため、殺人事件に発展し……。

 自身に愛情を注いで庇護してくれる人物を持たない女性の悲哀が滲む。

 

■香水心中(1958年)

 香水会社を興して栄華を極める老女・常盤松代に請われ、

 等々力警部を伴って軽井沢へ向かった金田一探偵。

 優雅な避暑のはずが、心中事件の捜査を開始することに……。

 こちらは1980年代にテレビドラマ化されたそうだが、

 人間関係が入り組んでいる割に犯人にはすぐ見当がつき、今一つ。

 ともあれ、

 せっかくの休暇が台無しになってしまった警部が気の毒(笑)。

 

ja.wikipedia.org

 

百日紅の下にて(1951年)

 戦争が終わって、佐伯一郎が焼け落ちたかつての自宅跡に戻ってきた。

 亡妻が愛した百日紅を眺めて思い出に浸るためだった。

 そこへ雑囊を背負った復員兵らしき男がやって来て、

 死んだ戦友のメッセージを伝えたいと告げたが……。

 若く美しい妻を――自らそのように育て上げ――熱愛しながら

 戦争によって仲を引き裂かれた男の妄執と誤解。

 非常に愉快なドラマ版を先に堪能したので、

 読みながら頭の中で映像が再現されて楽しかった。

 全4編中、これが一番私好みかな。

 

今更ですが訂正。

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

前回の記事に

カクヨムユーザーになって一年半と書いてしまいましたが、

正しくは一年と半月でした。

大した違いではありませんが、

後から凡ミスに気づいたので一応訂正しておきます。

お詫びのしるしに最近食べて美味しかったものの写真なぞ(要らんか)。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20201017044751j:plain

甘くないフレンチトースト(チーズ風味)ランチ

 

f:id:fukagawa_natsumi:20201017044831j:plain

ほどよい甘さのプレーンフレンチトースト with バニラアイス&ホイップクリーム

あらゆるスイーツの中で(様々なケーキ類を差し置いて)

フレンチトーストが一番好きかもしれないと改めて実感。

 

カクヨム新イベント:手紙‐書簡体小説集‐

カクヨムユーザーになって一年半、早いもので、これが11回目の企画です。

またしても、自主企画にはこの手のピンポイントな募集が少ないなぁ……

と思い、そうだ、手紙(書簡)の話をしよう!

ということで立案しました。

 

kakuyomu.jp

 

条件に当てはまる作品をお持ちの方、

期限内に書き下ろせた方のご参加をお待ちしております。

アカウントをお持ちでない方も、ご閲読は可能ですので、

是非、覗いてみてください。

 

f:id:fukagawa_natsumi:20201011010449p:plain

雰囲気それっぽい写真を加工してみた。

 

書き下ろし掌編「コンパニェーロ」リリース!

2020年の書き下ろしショートショート第12弾「コンパニェーロ」を公開。

 

kakuyomu.jp

 

珍しく恋愛ジャンル(?)……と言いつつ、賢い化け猫の話。

「皇帝」という過去作品が自分でも気に入っていて、

その猫の別エピソードを書いてみたいと思っていたところへ

ちょうどいいきっかけが出来たので、やってみましたにゃー🐾

 

f:id:fukagawa_natsumi:20201009100156p:plain

ショートショート「コンパニェーロ」イメージ

 

書きかけの戯曲の進行や

頭の中でモヤモヤしている長編を練る合間に、

出来れば月1本は掌編を書き上げたいものです。

精進します。


尚、一応、某コンペ出品作なので、終了までRomancerには掲載できません。

縦書き派の方は、ひとまずカクヨムで縦表示にしてご覧になってください。

広告が鬱陶しいかと存じますが、悪しからず……。

 

ブックレビュー『クィア短編小説集』

例によってブクログと重複しますが、こちらの方が情報量が多いです、濃い目。

先日読んだ『医療短編小説集』に既刊案内が出ていて気になったので、

アンソロジークィア短編小説集』を購入、読了。

 

 

queer の語は、いわゆるLGBT全体を指すと共に、

その中のどれでもない、名付け得ぬ欲望を表してもいて、

QはLGBTを補完すべき要素――と、監訳者は述べる。

この本は根底に名付け得ぬ欲望を抱えた、

不思議で奇妙な味わい(=queer の原義)の作品を集めたアンソロジー

表紙に採用されたのは印象派の画家

ギュスターヴ・カイユボット(1848-1894)の「床削り」。

 

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org


カイユボット作品の題材や雰囲気にクィア性を認める評が多いと解説にあり、

その意味を考えながら読んでみた。

以下、収録全8編について、ネタバレしない範囲(?)で、つらつらと。

 

ハーマン・メルヴィル「わしとわが煙突」 I and My Chimney(1856年)

 19世紀アメリカを代表する文豪メルヴィルの奇妙な短編。

ja.wikipedia.org

 屋敷の不格好かつ全体の調和を乱す煙突を、

 妻や娘たちやその他の人々に文字通り煙たがられ

 撤収すればもっと屋内を広く活用できるのに……と、責められ続ける《わし》は、

 しかし、《わが煙突》は敬意を払うべき上官のごとき存在であって――と、

 のらりくらり、皆を煙(けむ)に巻き続ける。

 ただそれだけの、とぼけた味わいの話で、

 本文(原文)にも「風変わりな」の意で queer の語が登場するが、

 どこが性愛に関連するのかと思いつつ、ぼんやり読み過ごしたら、

 解説に目を通して「あっ!」。

 語り手は結婚していて子もいる壮年の男性だが、

 心の中の優先順位は常に家族より自らとその分身(!)が上であり、

 しかも、当人にも何故そうなのか説明がつかないのだった。

 煙突の「灰落とし穴」=灰孔,灰溜めを指す ash-hole と言う語も

 気になる……(笑)。

 

アンブローズ・ビアス「モッキングバード」 The Mocking-Bird(1891年)

ja.wikipedia.org

 作者自身が謎めいているなぁ……。

 子供の頃、怪談アンソロジーで「店を守る幽霊」という短編を読んだのが

 印象深い――と思って、検索したら、

 この作品は「シロップの壺」というタイトルで

 光文社古典新訳文庫に収録されているそうだ。

 

 (脱線したが元の流れに戻す)「モッキングバード」は、1861年南北戦争の渦中、

 北軍のウィリアム・グレイロック一等兵に降りかかった不思議な出来事。

 彼は敵兵の銃撃に成功したと思ったが……。

 家庭の事情というミクロな悲劇と、

 戦争というマクロな悲劇に翻弄された兄弟の再会――だが、

 それは本当に起きたこと(虚構内現実)だったのだろうか。

 タイトルが象徴するように、

 事件はウィリアムの心の鏡に映った出来事だったのでは、という気もする。

 ラテンアメリカ幻想小説のような、美しく悲しい話。

 

アーサー・コナン・ドイル

赤毛連盟」 The Red-Headed League(1924年

 シャーロック・ホームズは見事な赤毛の男性ジェイベズ・ウィルソンから

 奇妙な体験を聞いた。

 百万長者だった赤毛の男が遺産を同じ赤毛の男性に分け与えるために創立した

 『赤毛連盟』の一員となり、

 簡単な仕事で割のいい報酬を得ていたのだが、突然連盟が解散したという――。

 子供の頃にジュニア向け翻訳版で読み、大人になってから通常版でも読んだので、

 これで何度目か。

 しかし、クィア要素云々については、今回読むまで意識していなかった。

「三人のガリデブの冒険」 The Adventure of the Three Garridebs(1924年

 このタイトルを目にする度「痩せてるのか太ってるのか、どっちやねん!」

 とツッコミたくなるのは日本人だけですかね。

 浄瑠璃なら差し詰め、三人痩肥廓初買……ってとこかと(←違うよ!)。

 

 (また脱線したが戻る)

 博物学者ネイサン・ガリデブがシャーロック・ホームズに持ち込んだ不可解な相談。

 ガリデブ姓の男性が三人揃えば莫大な財産の分け前に与れるというのだが、

 引きこもりのネイサンを外へ誘き出すのが犯人の目的と悟ったホームズは――。

 「赤毛連盟」と基本的な仕組みは同じ。

 事件に立ち向かうホームズと、

 彼を支えるワトソンのクィア的関係が浮き彫りになっている作品とのことだが、

 そこは改めて指摘されるまでもなく先から承知しており、逆に言えば、

 謎解きバディものはコンビを組んで敵に立ち向かう結構からし

 同性愛的な雰囲気を纏いがちであり、

 その先駆がホームズシリーズだったと受け止めると何だか胸が熱くなる(笑)。

 

store.retro-biz.com

 (不埒にして不遜なCMを紛れ込ませたことをお詫びします)

 

■[伝]オスカー・ワイルド「ティルニー」 Telney(1893年

 作者は複数人で、宣伝効果を狙ってオスカー・ワイルドの名を掲げたか?

 と目される、男性の同性愛を扱った官能小説――の抜粋。

 語り手カミーユ・デ・グルーがパリで出会ったピアニストのティルニーと

 紆余曲折を経て結ばれたが……という部分。

 内容そのものよりも、同性愛行為が違法とされていた時代・地域【*】に、

 それを主題とする長編小説が出版されていた(地下出版?)ことに驚きつつ、

 性愛×美食の描写からマンディアルグ『城の中のイギリス人』を思い出した。

 

 

 ところで【*】

 →イングランドウェールズ

 男性同士の性行為が犯罪と見なされなくなったのは1967年だったとか。

ja.wikipedia.org

 

■ウィラ・キャザー

「ポールの場合――気質の研究」 Paul's Case: A Study in Temperament(1905年)

 ピッツバーグ高校に通うポールは、わざと自分を周囲から浮いた存在にしていて、

 いわゆる不良ではないが親や教師に従わず、

 クラスメイトとも打ち解けようとしない、奇妙な振る舞いを見せていた。

 彼は劇場で案内係のアルバイトをしていたが、格別芝居が好きでも、

 役者に憧れているでもなく、単にその場の空気に身を置きたいがためだった。

 授業中の態度の悪さなどが元で退学に至ったポールは就職したが、ある日……。

 周りに馴染めないというより、

 親や家庭も含めて環境が自らに相応しくないと感じている少年の物語。

 そこから抜け出して、自分にピッタリな美しい世界へ飛び込みたいと

 思っているのだが、何かを創造したいわけでも、他者の役に立ちたいのでもなく、

 勉強にも不熱心で、

 ただ豪奢でスノッブな雰囲気に憧れているだけ――という空虚さ。

 しかし、虚飾で自身を固めるためには元手がいる……。

 馬鹿馬鹿しい話と言えばそれまでだが、

 自分の居場所に違和感を覚え、現実を最適化せんと腐心する少年の、

 上辺だけを整えようとする空っぽな心の動きが妙に胸を打つ。

 それは、この場は自分に似つかわしくないという考え方について

 身に覚えがあるせいか。

 ジャン・コクトー恐るべき子供たち』(1929年)を連想したが、

 親友や憧れの同級生がおらず、魂を分け合ったような姉も持たなかった分、

 こちらのポールの方が不幸かもしれない。

 

恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)

恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)

  • 作者:コクトー
  • 発売日: 2007/02/08
  • メディア: 文庫
 
恐るべき子どもたち (1) (小学館文庫)

恐るべき子どもたち (1) (小学館文庫)

  • 作者:萩尾 望都
  • 発売日: 1997/04/17
  • メディア: 文庫
 

 萩尾先生のコミック版は原作理解の助けになってくれるので、お勧めだ。

 で、話を戻すと、

 ウィラ・キャザーはピッツバーグ高校で教鞭を執った経験もあったとか。

 

ja.wikipedia.org

 

「彫刻家の葬式」 The Sculptor's Funeral(1905年)

 彫刻家ハーヴェイ・メリックが亡くなり、

 弟子のヘンリー・スティーヴンズは遺言に従って

 遺体を師の故郷であるカンザス州の小さな町へ連れ帰った。

 メリック家の面々、及び、幼少年期のハーヴェイを知る地元の人々の言い草に

 違和感を覚えるヘンリー。

 閉鎖的な田舎町の、

 住民同士の利益のためには不正を働くことも厭わない彼らの許を離れて

 大成したハーヴェイは、しかし、それでも最後はそこへ帰るしかないのだと

 愛憎と諦めに満ちた言葉を今わの際に吐いていた。

 「ポールの場合」とは逆に、環境の方が少しどうかしているケースだが、

 忌まわしい空間から抜け出して独立した芸術家であっても、

 やはり自分自身もその土地の一部だと認めざるを得なかったという悲劇。

 ハーヴェイの才能や人柄を理解していたのは

 弁護士のジム・レアードだけだったが、終盤の叙述から、

 ハーヴェイとジムの間には特別な心の交流があったらしいと察したヘンリーが、

 ジムに詳しく話を聞きたいと思ったものの果たせなかったことがわかる。

 

■ジョージ・ムア「アルバート・ノッブスの人生」 Albert Nobbs(1918年)

 長編『物語作家の休日』第45~第53章抜粋。

 作者自身がアイルランド、メイヨー州ウェストポート滞在中に出会った

 アレック・トラッセルビィと互いに物語を話すという小説の一部で、

 ジョージ・ムアがアレックに、ダブリンのモリソンズ・ホテルのウェイター、

 アルバート・ノッブスについて語るパート。

 肉体と心の性別が一致していないので外見を内面に合わせるGIDの人ではなく、

 職を得るため異装に身を包み、

 性別を偽って暮らさざるを得なかった人物のエピソード。

 心意気はともかく、実際問題、周囲の目を欺くことなど可能だろうか……

 と思ったら、解説によれば、アイルランドで女性が医師になれなかった時代に、

 名前を変え、男装して医大に入学し、軍医として働き、

 死後、本当は女だったことが明るみに出た人がいたのだそうで、

 あながち絵空事とも言えないようだ。

 小説のキャラクターも、

 誤魔化しと後ろめたさが交錯する中で懸命に生きようとする姿が滑稽であり、

 同時に真摯で、何とも言えないおかしみを漂わせている。

 

……といった調子で、本書所収の作品は、

同性愛や性別違和といった括りにも収まり切らない奇妙な味に満ちていて、

非常に読み応えがあったのだった。

 

ja.wikipedia.org

 

登場人物の氏名・年齢・性別がはっきりしていないと内容が頭に入ってこない

――なんていう、自称読書家(?)にしては読み下手な御仁に、

こういう本でいろいろ勉強してもらいたいものだ……と思ってしまった。

まあ、好みは人それぞれですけれども。

しかし、小説の書き出しが「俺は佐藤一郎(仮)27歳、会社員だ」

といった調子だったら、私ならその段階で当の本をブン投げますけどね(笑)。

 

カクヨムで公開済の掌編をRomancerでもリリースしました!

これの縦書き版をRomancerで公開しました!

なんかもう、あちこちで同じ文言を繰り返して宣伝していると、

ここに辿り着いた時点で疲れきっていてですね……(ゴニョニョ

雑になりがちでスミマセン。

 

気を取り直して、ショートショート「武蔵野酔夢潭」の縦書き版リリースです。

こちらは広告が出ませんから、鬱陶しくなくていいでゲショ(笑)?

 

f:id:fukagawa_natsumi:20201008001434p:plain

ショートショート「武蔵野酔夢潭」イメージ

 

実はブランク約三ヶ月の間にチョコチョコ微修正しておりまする(汗)。

というワケで、既読の方にも是非お読み直しいただきとう存じます。

改めまして、カクヨム(横書き)版はこちらです。

 

kakuyomu.jp

 

もっとも、カクヨムでは閲覧者が「縦」「横」を自由に切り替えて

原稿を表示させられるのですが。

試しにやってみたのですけれども、

スマホの場合は、まあまあ快適でした(※個人の感想です)。

PCで見たときの方が広告が邪魔っぽいのだなぁ。

 

ブックレビュー『医療短編小説集』

平凡社ライブラリー『医療短編小説集』読了。

 

 

文学及びその他エンターテインメントは、

どうして《医療》を取り込むことが多いのか、

それは現代社会の様々な現象が、

宗教や共同体に代わって医学の知によって再定義されたからではないか――

との前提に立って編纂された《医療行為》を巡るアンソロジー、全14編。

先に出た『病短編小説集』の姉妹編。

 

 

監訳者の解説によれば、

英語圏では20世紀後半から文学と医学の関係を分析する

文学と医学(Literature and Medicine)なる研究分野があるという。

また、医療従事者への、患者への共感などの質を高めるための感情教育

文学の精読が有効とされている由。

何故なら、医療行為は他の客観的な自然科学と異なり、

人間を相手にした主観的な科学であり、

問診において患者が語った《自伝》に

医師が解釈を織り込んだテクストを提示することが治療の第一歩となるが故に

「医療は文学である」と言い得るからだ――とのこと。

 

収録作は以下のとおり。

 

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ

 「オールド・ドクター・リヴァーズ」("Old Doc Rivers" 1932)

  貧しい人に慕われる優しく頼もしい医師でありながら、

  プレッシャーに打ち勝つためか薬物に手を染め、

  他人に迷惑をかけることもしばしばだった医師の様子が

  光と影、双方に彩られ、様々に語られる。

 「力ずく」("The Use of Force" 1938)

  診察とはいえ、

  相手が子供の場合は時として暴力が介在してしまう――という話。

 

■サミュエル・ベケット

 「千にひとつの症例」("A Case in a Thousand" 1934)

  内科医ナイと、受け持ちの患者である少年の母親ミセス・ブレイの間には

  余人には計り知れない精神的な結びつきがあるらしい……。

 

ジャック・ロンドン

 「センパー・イデム」("Semper Idem" 1900)

  非情な医師は抜群の手腕で瀕死の男を救ったが、彼を物のように扱った……。

 

■リチャード・セルツァー

 「人でなし」("Brute" 1982)

  深夜、警官に囲まれて連れられてきた大男に荒っぽい治療を施す医師。

 「ある寓話」("A Parable" 2004)

  瀕死の患者を看取る医師は聖職者の役割をも担っているかのよう。

 

■ジョージ・ギッシング

 「貧者の看護婦」("The Beggar's Nurse" 1898)

  これと言った経験のないまま看護師としての業務に就き、

  患者に辛く当たる生活だったというアデリーン。

  看護師が専門職化する以前の劣悪な状況を描いた作品。

 

■F・スコット・フィッツジェラルド

 「アルコール依存症の患者」("An Alcoholic Case" 1937)

  アルコール依存の漫画家の世話をする看護師の葛藤。

 「家族は風のなか」("Family in the Wind" 1932)

  災害は不幸をもたらすが、同時に人の心の善なる部分を呼び覚ます。

 

■T・K・ブラウン三世

 「一口の水」("A Drink of Water" 1956)

  体格も稼ぎもよく、女にモテ、

  性的関係も含めて様々な愉しみを味わっていたフレッド・マッキャンは、

  出征中のアクシデントで重傷を負い、病院へ。

  視力を失い身体も不自由になった彼を担当看護師のアリスが

  献身的に世話してくれて、いつしか二人の間に特別な感情が芽生えたが……。

  アリスの本心を知ったフレッドは絶望し、苦労して病室の外へ。

  江戸川乱歩「芋虫」を想起させるストーリーだが、

  須永中尉と違ってフレッドはアリスを許したわけではない。

  作者についてはトマス・K・ブラウンという本名と、

  『プレイボーイ』『エスクァイア』等に作品を発表していたことくらいしか

  データが残っていない、とか。

  ちなみに、ジェームズ・バーナード・ハリスによる

  江戸川乱歩英訳作品集 "Japanese Tales of Mystery and Imagination" に

  「芋虫」="The Caterpillar" が収録されているが、

  刊行は "A Drink of Water" が

  『エスクァイア』に掲載された同年(1956年)なので、

  ストーリーの類似は偶然か。

 

 

乱歩短編集 (英文版) - Japanese Tales of Mystery & Imagination

乱歩短編集 (英文版) - Japanese Tales of Mystery & Imagination

  • 作者:江戸川 乱歩
  • 発売日: 2009/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ナサニエル・ホーソーン

 「利己主義、あるいは胸中の蛇」("Egoism: or the Bosom-Serpent" 1843)

  心気症が《蛇》という形を取って当人を苦しめる話。

 

■イーディス・ウォートン

 「診断」("Diagnosis" 1930)

  まだ癌が不治の病だった時代の物語。

  裕福な独身男性ポール・ドランスは診断書を見て死期が近いと考え、

  未亡人となった長年の女友達エレノアと結婚して、

  死ぬまでを幸福に過ごそうとしたが……。

 

■E・B・ホワイト

 「端から二番目の樹」("The Second Tree from the Corner" 1947)

  作者自身の体験が元になっているらしい、ある不調を訴える人の話。

  精神科医の問診を受け、気分を落ち着けて病院を後にしたものの……。

 

アーサー・コナン・ドイル

 「ホイランドの医者たち」("The Doctors of Hoyland" 1894)

  田舎町の開業医、患者となる住民を独占した気になっていた

  ジェイムズ・リプリーの前にライバルが現れた。

  ヴェリンダー・スミス医師は機智に富み、優しくチャーミングで、

  しかも腕のいい女医だった。

  まだ「女に医者が務まるはずがない」という思い込みが強かった時代に

  颯爽と看板を掲げ、

  あっという間に患者たちの心を掴んだヴェリンダーに嫉妬し、

  自らの《常識》との齟齬に煩悶するジェイムズは……。

  コナン・ドイルは優秀な女性医師を魅力的に描き、

  彼女の能力に無根拠な疑義を呈す主人公の愚かさを炙り出した。

  オチも痛快!

 

興味深い一冊だが、

『病短編小説集』に比べて一読しての衝撃は弱く、薄味な印象。

断然面白かったのは「一口の水」「ホイランドの医師たち」くらいかな。