深川夏眠の備忘録

自称アマチュア小説家の雑記。

ブックレビュー『心は孤独な狩人』

カーソン・マッカラーズ『心は孤独な狩人』(The Heart Is a Lonely Hunter,1940)

読了。

キリのいいところで休止して別の本を先に読む(3冊!)という暴挙に出たので

年を跨いでしまった……。

 

 

昨年『マッカラーズ短編集』を読んで感銘を受けた後、

この本の文庫版が発売されたので購入したのだった。

 

fukagawa-natsumi.hatenablog.com

 

1930年代末のアメリカ南部、いわゆるディープサウス中央部の町で繰り広げられる

群像劇。

タイトルはフィオナ・マクラウドの詩『孤独な狩人』の、

わたしの心は孤独な狩人、寂しい丘に狩りをする

という一節に由来するとか(Wikipedia情報)。

 

【主な登場人物】

 ミック・ケリー:下宿屋を営むケリー家の娘。

 バーソロミュー・ブラノン:ケリー家の近くの《ニューヨーク・カフェ》店主。

 ジョン・シンガー:ケリー家の下宿人の一人。聾啞の青年。

 ジェイク・ブラント:遊園地の機械保守を務めるアナーキスト

 ベネディクト・メイディー・コープランド:人々に尊敬される医師だが気難しい。

 

幼い弟たちの面倒を見ながら夜更けにカフェでタバコを買おうとする少女ミックと、

そんな彼女を窘めもせずタバコを売ってしまう店主バーソロミュー。

彼はミックに特別な視線を注いでいる。

だが、そんなことには気づかないミックは

新しい下宿人のシンガーさんに関心を寄せる。

ジョン・シンガーは聾啞者なのだが、手話と読唇術でコミュニケート出来、

必要に応じて筆談も行っていた。

自らは発話せず、黙って周囲の人々の言葉を読み取る、

物腰の柔らかく知的な雰囲気を漂わせるシンガーさんに皆が好意を抱いた。

しかし、彼の心を占めているのは、離れた町の病院に入院中の親友

スピロス・アントナプーロスだけだった……。

 

という具合に誰かが誰かを愛しているのだが、どうにも噛み合わない、

もどかしさに満ち溢れた物悲しいお話。

どんなに親しく、打ち解けたように見えていても、

実は人間は皆それぞれに孤独なのだ――というディスコミュニケーションというか

精神的な断絶の物語。

ピアノを弾きたい、作曲したい、ピアニストになりたい……と、

才能の片鱗を窺わせつつ大きな希望を抱くミックの前に立ちはだかる

家庭の経済問題という一大事。

家計を助けるために働かねばならない、すると、

一人きりで夢想に耽って創作に打ち込むことが出来ない……という事態が

何とも切ない。

そんな彼女の心の支えがシンガーさんだったのだけれども……。

ケリー家に打撃を与えた事件に銃が絡んでいるところが、いかにもアメリカらしい。

(子供の手が届くところに銃器を置いておくなよ大人はよꐦ)

少女が成長して否応なく大人の女性に近づいていく過程には

決まって痛みが伴う、そんなことを思い出させる、

ちょっぴり読むのが辛い、けれども読み切らずにいられない作品。

終盤、仕事帰りに《ニューヨーク・カフェ》で一服するミックは

今後の人生について腹を括ったかのようで、頑張れと声をかけたくなってしまった。

でも、エンディングって第二次世界大戦開戦直前の頃なのよね……。

 

ところで、読んでいて一番「ウッ」と思ったのは、

コープランド医師の娘でケリー家の料理番を務めるポーシャが

ミックに向かって放った言葉。

 

そして本を読めば読むほど、頭を煩わせるものが次々に増えていくんだ。本を読みすぎて、頭の中が悩みでこてこてに膨らんでいくんだ。[p.83]

 

うぁぁゴメンナサイ💧

 

そうそう、映画化されてもいたのですね(タイトルには聞き覚えアリ)。

 

ja.wikipedia.org

 

結構違う話になっちゃってるみたいけど、機会があったら観てみたい。

私の脳内イメージではミックって

このマッカラーズ本人みたいなヘアスタイルなんだけどな(カワイイ)。

 

ja.wikipedia.org

 

で、繰り返しになりますけれども、

『黄金の眼に映るもの』(これも映画化されていた……)の新訳、

出ませんかねぇ……。