深川夏眠の備忘録

自称アマチュア小説家の雑記。

ブックレビュー『テュルリュパン~ある運命の話』

20世紀前半にウィーンで活躍したユダヤ系作家

レオ・ペルッツ(1882-1957)の(わりと短い)長編小説

『テュルリュパン~ある運命の話』読了。

 

 

舞台は17世紀のフランス、目障りな貴族を一掃しようと目論んだ

リシュリュー公爵ことルイ13世の宰相

アルマン・ジャン・デュ・プレシーの企てを阻止せんとした(?)

謎の人物を巡る物語。

 

ja.wikipedia.org

 

空想癖のある理髪師の青年タンクレッド・テュルリュパン

実の親を知らないが故に、

本来歩むはずだった道をあれこれ思い描きながら暮らしていた。【*】

そんな自分の行いを神様が見ているから……と、

顔見知りの葬儀に参列しようとした彼は、

てっきり宿なしの物乞いとばかり思っていた死者が

イル・ド・フランス世襲知事の

ラヴァン公ジャン・ジェデオンと聞いて驚くも、

喪に服す公爵未亡人の態度から、彼女こそ我が母に違いないと考えて――

頓珍漢な冒険の幕が上がるのだった。

 

【*】

 自分が何者かわからないからこそ、何者にでもなることが出来る――

 といった調子で、貴族の落胤だったらどうだろうか、あるいは……等々、

 様々な想像を膨らませるタンクレッドを、私は愚かだとは思わない。

 私なんぞ、どこの誰だか、

 どうしようもないほどハッキリしているにもかかわらず、

 ああでもない、こうでもない、もしそんなだったら今頃は……云々、

 あったかもしれない別の人生に

 ずっと想いを巡らして育ってきましたからね(笑)。

 それらを他者に虚言として開陳しなければ何ら問題はないワケで。

 ついでだからもう少し放言すると、

 現実生活における座り心地の悪さ、

 居たたまれなさを切に感じたことのない人に

 果たして小説が書けるものだろうかと考える次第。

 

タイトル=主人公のファミリーネームを

最初に見たとき「アルルカン(arlequin)」と通じ合う響きだな、

と思ったのだが、

訳者あとがきに「turlupin《古》大道道化役者[後略]」とあって、

満更ハズレでもなかったとほくそ笑んだ。

 

ja.wikipedia.org

 

タンクレッドは

歴史の流れを制御しようとした――但し気紛れに、単なる暇潰しとして――

が放ったジョーカーの札だったのかもしれない。

一読者としては、例えば投獄→解放→理髪店主(未亡人)の娘ニコルと再会、

結婚して店を切り盛り、もしくは、

ラヴァン公爵邸の小間使いジャヌトンと駆け落ちして、つまり、

いずれかの女性とペアになって幸せになってほしかったけれど……残念。

 

面白かったが、事前の期待値が高過ぎたかな。

『どこに転がっていくの、林檎ちゃん』ほどの衝撃は受けなかった。

いや、もちろん面白かったのですけども。

 

 

ところで、原著発表時(1924年)に書評家アルフレート・ポルガーが書いた

『テュルリュパン』評が収録されていて、大変興味深い。

p.224~225より引用。

 

  > 彼の本は読者に存在の新しい姿を伝えたりはしない。

  > 時代に風穴も開けないし、死や金欠病や不幸な(あるいは幸福な)

  > 愛を克服する助けにもならない。

  > 彼の本はあなたに永遠を約束したりはしないが、

  > あなたがそれを読む時間を誠実に満たす。

  > 豊かな酸素によってあなたに活力を与え、

  > 気候のよいところに転地療養をしたように流行本の邪気を払う。

  > そうした流行本は不定形で不安定なぶよぶよしたもので――

  > 塀の茸のように生えたと思ったらたちまち消え――

  > 造形力を欠くため混沌としていて、

  > おのれの浅はかさを隠すために嵩を膨らませる。

 

我が意を得たり(笑)。

そして、それこそが幻想小説の醍醐味ではないかしらん、

と思うのだった。

 

ja.wikipedia.org

 

ja.wikipedia.org